家具や木工に関する専門的なことから、全然関係無い話まで
工房の日常を私シンイチが気ままかつ赤裸々に綴るコーナー。
木匠工房の事務所は敷地内にある一軒家のダイニングキッチンなのである。
ちなみにほかの部屋は作り置きしてあるテーブルや椅子、そのほかの資材のストックルームになっている。
引っ越してきてもう1年になるのだがちょっと事務所の見栄えを良くしようということになり空いた時間にパソコンデスクや本棚といったものをあまった材料で作ってきた。
で今回はキッチン。老朽化したポリ板がなんとなく嫌な感じだったので戸板をかえることに。以前の事務所の壁に貼ってあった突き板が余っていたのでとりあえずそれで作ることになった。
↑Before
↑After
戸板をかえるだけでずいぶん印象が変わった。
ま、個人的に矢張りはあまり好きではないが余っている材料ということで仕方がない。引き手もチェリー製のオリジナルの引き手をつけたが同材(ウェンジ)、もしくはステン製のほうが合いそうだ。
つぎは後ろのピンクのタイルや剥がれている壁紙をどうにかせねばなぁ。
ちなみにほかの部屋は作り置きしてあるテーブルや椅子、そのほかの資材のストックルームになっている。
引っ越してきてもう1年になるのだがちょっと事務所の見栄えを良くしようということになり空いた時間にパソコンデスクや本棚といったものをあまった材料で作ってきた。
で今回はキッチン。老朽化したポリ板がなんとなく嫌な感じだったので戸板をかえることに。以前の事務所の壁に貼ってあった突き板が余っていたのでとりあえずそれで作ることになった。
↑Before
↑After
戸板をかえるだけでずいぶん印象が変わった。
ま、個人的に矢張りはあまり好きではないが余っている材料ということで仕方がない。引き手もチェリー製のオリジナルの引き手をつけたが同材(ウェンジ)、もしくはステン製のほうが合いそうだ。
つぎは後ろのピンクのタイルや剥がれている壁紙をどうにかせねばなぁ。
PR
曲げ木も成功(?)したことですんで
自主制作のほうに戻ります。
h50mmの曲げ木を中心としてその上下に25mmずつ集成し100mmくらいの背もたれを作ろうと思ってたんですが、25mm曲げ材がたくさんできたためこれを5つ集成して作ることに。
わざわざ50mmの材を曲げたのに使わないとはもったいないとは思いましたが、ま、失敗したときの保険ということで。
苦労したのは、曲げ材にホゾ穴(丸)を掘る。なにせ曲がってるので定規面がない。固定する治具をつくりルーターでボスッと。苦労したがその写真をとってない。ま、だいたいそんなもんです。
であとは前回同様、削って形を作っていく。
前回よりもスムーズなラインができたと思う。2回目やし。
で、前回と大きく違うのがそう、目切れ。
これが前回。
R氏が落としたらポキッと折れた。やっぱもろいということが証明されたわけだが・・・無残。
で、これが今回の曲げ材による背もたれ。
やっぱ木目が通っていると見た目にも綺麗やし安心感がある。
曲げ木を試して正解やな。
さ、脚と連結、連結。
自主制作のほうに戻ります。
h50mmの曲げ木を中心としてその上下に25mmずつ集成し100mmくらいの背もたれを作ろうと思ってたんですが、25mm曲げ材がたくさんできたためこれを5つ集成して作ることに。
わざわざ50mmの材を曲げたのに使わないとはもったいないとは思いましたが、ま、失敗したときの保険ということで。
苦労したのは、曲げ材にホゾ穴(丸)を掘る。なにせ曲がってるので定規面がない。固定する治具をつくりルーターでボスッと。苦労したがその写真をとってない。ま、だいたいそんなもんです。
であとは前回同様、削って形を作っていく。
前回よりもスムーズなラインができたと思う。2回目やし。
で、前回と大きく違うのがそう、目切れ。
これが前回。
R氏が落としたらポキッと折れた。やっぱもろいということが証明されたわけだが・・・無残。
で、これが今回の曲げ材による背もたれ。
やっぱ木目が通っていると見た目にも綺麗やし安心感がある。
曲げ木を試して正解やな。
さ、脚と連結、連結。
ま、そういうわけで曲げ木を試みることに。
とりあえずネットで情報収集。
木工関連の技術情報がたくさん書いてある「鯛工房」さんのサイトを参考に曲げ木に必要なモノを自作。
↑まず蒸し器(スチーマー)とカマド。カマドは作ったが天候が雨のため今回はストーブの上に置いてみた。火力的にはやや不安。
↑ベンディングストラップ(帯鉄)とベンディングハンドル。
サイトでは製材用の帯の木の刃を加工して使っていたがすぐ手に入らない為、とりあえずDIYショップで3mm厚の帯鉄を購入。
今回、曲げるのは楢材で35mm×25mmの材。
一日、水につけた後、スチーマーで2時間蒸して型につけ曲げる。
工程も「鯛工房」さんのサイトを参照に。
グニャーとはいかないが、なんとか曲がることは曲がった。
内側が圧縮され若干ひずんでる。曲げ木の理論上、外側が伸ばされ内側が圧縮されることは間違いないのだがこの歪みは果たしてしょうがないのか、それともなにか間違っているのか?とりあえず考えられる問題をしらみつぶしに考え変更し繰り返し曲げてみるしかないのか。
正直、ストーブの熱量では高温の水蒸気を発生させることが不可能ではないのかという疑問とストラップ(帯鉄)に対する不安、がぬぐいきれない。材料の長さも短い気がするし。
明日とりあえず、カマドを使いもう少し火力面を変えて試してみる。
とりあえずネットで情報収集。
木工関連の技術情報がたくさん書いてある「鯛工房」さんのサイトを参考に曲げ木に必要なモノを自作。
↑まず蒸し器(スチーマー)とカマド。カマドは作ったが天候が雨のため今回はストーブの上に置いてみた。火力的にはやや不安。
↑ベンディングストラップ(帯鉄)とベンディングハンドル。
サイトでは製材用の帯の木の刃を加工して使っていたがすぐ手に入らない為、とりあえずDIYショップで3mm厚の帯鉄を購入。
今回、曲げるのは楢材で35mm×25mmの材。
一日、水につけた後、スチーマーで2時間蒸して型につけ曲げる。
工程も「鯛工房」さんのサイトを参照に。
グニャーとはいかないが、なんとか曲がることは曲がった。
内側が圧縮され若干ひずんでる。曲げ木の理論上、外側が伸ばされ内側が圧縮されることは間違いないのだがこの歪みは果たしてしょうがないのか、それともなにか間違っているのか?とりあえず考えられる問題をしらみつぶしに考え変更し繰り返し曲げてみるしかないのか。
正直、ストーブの熱量では高温の水蒸気を発生させることが不可能ではないのかという疑問とストラップ(帯鉄)に対する不安、がぬぐいきれない。材料の長さも短い気がするし。
明日とりあえず、カマドを使いもう少し火力面を変えて試してみる。
前回話したとおり広い材から削り出し。
下の材(サンプル)のようにまずホゾ穴を加工する。
上のサンプルは背もたれから肘にかけての一番長い部分でコレに背もたれのところだけもう2層積層して高さを増し、それから削り出す。
こんな感じ。
いい感じじゃない?
と調子にのって削ってたら・・・
「ッ!NO!!」
削りすぎてしまった!なんてこったい!
おまけに目切れのせいでホゾ穴の周りがポロポロ崩壊してきた。
んーここまでやったのに・・・。
一応脚につけてみるもみっともない、恥ずかしい。
・・・・・やり直し・・か。
・・・・・・・・・。
どうせやり直すならもうこんなゴリゴリ削ったりせんで曲げじゃ曲げ!
っというこで次回より曲げ木に挑戦です。
下の材(サンプル)のようにまずホゾ穴を加工する。
上のサンプルは背もたれから肘にかけての一番長い部分でコレに背もたれのところだけもう2層積層して高さを増し、それから削り出す。
こんな感じ。
いい感じじゃない?
と調子にのって削ってたら・・・
「ッ!NO!!」
削りすぎてしまった!なんてこったい!
おまけに目切れのせいでホゾ穴の周りがポロポロ崩壊してきた。
んーここまでやったのに・・・。
一応脚につけてみるもみっともない、恥ずかしい。
・・・・・やり直し・・か。
・・・・・・・・・。
どうせやり直すならもうこんなゴリゴリ削ったりせんで曲げじゃ曲げ!
っというこで次回より曲げ木に挑戦です。
本文とは関係ありませんがとりあえず
「メリークリスマス!」
で、本題です。
脚の形も整ってきましたので貫(座面下の幕板)の加工です。
本物は成型合板で湾曲した四角形(うまく表現するボキャブラリーがありません・・・)ですが、それはちょいと無理なので、貫を「合いかぎ」にし、対角線でつなぎ、座面を貫に固定することで強度をだそうとしています。
ここで厄介なのが、
1.貫に対して脚が傾いている(勾配がついている)
2.丸脚に対しての胴つき
この2点。厄介というより面倒。でもやんなきや進まんし。
ホゾの周りだけ八角形のままにしておき、胴つきを45°でつくる。
もちろん貫に対して勾配もついているしでとにかく面倒。
↑加工後の貫。わかりづらいかな・・・。
↑組みあがり。
↑前脚。影で八角形だったことがまだわかるかな・・。
↑後ろ脚
組みあがったとこでホゾ周りの成形。丸脚に仕上げる。
んー手間かかる。
「メリークリスマス!」
で、本題です。
脚の形も整ってきましたので貫(座面下の幕板)の加工です。
本物は成型合板で湾曲した四角形(うまく表現するボキャブラリーがありません・・・)ですが、それはちょいと無理なので、貫を「合いかぎ」にし、対角線でつなぎ、座面を貫に固定することで強度をだそうとしています。
ここで厄介なのが、
1.貫に対して脚が傾いている(勾配がついている)
2.丸脚に対しての胴つき
この2点。厄介というより面倒。でもやんなきや進まんし。
ホゾの周りだけ八角形のままにしておき、胴つきを45°でつくる。
もちろん貫に対して勾配もついているしでとにかく面倒。
↑加工後の貫。わかりづらいかな・・・。
↑組みあがり。
↑前脚。影で八角形だったことがまだわかるかな・・。
↑後ろ脚
組みあがったとこでホゾ周りの成形。丸脚に仕上げる。
んー手間かかる。
最近、カールハンセン&サン社から発売された「エルボーチェア」。
ウェグナーの新作として発売されたんですけどデザイン自体は50年も前に出来上がっていたとのこと。当時の生産性とかの理由で商品化されなかった椅子がここにきて発売された。
実際座ってみたが、あの腰を包み込んでくれる座り心地、そのフォルム、スタッキング可能という実用性といい「流石」のひとこと。
こういう椅子を作りたい!いや作らねばいかん。と思い、まずは真似ることからと「完全コピー」してみようと心に決めたのです。
が、背もたれの曲げ木であったり、丸っこい脚であったり、座面下のラミネートの幕板であったり、現在の機械ではどうしても困難なことが多すぎて「完コピ」ではなく、モデュール的なとこはそのままにウチで出来ることで限りなく近づけてみようということにします。
あくまで自主製作ですのでいつになるかわかりませんがちょくちょく作業状況をアップしたいと思います。
この前、ガソリンスタンドへ給油しにいったときにその事件は起きました。
僕はジムニーに乗ってるんですが、
ジムニーは給油口をあけるのに車の鍵が必要なんです。
鍵の先っちょでロックを解除しないと開かないんですが
下手なヤツがやると鍵が曲がっちゃうときがあるのです。
でも今回のホシは違ったのです。
給油が終わり、支払いを済ませたらレシートと一緒に鍵を返してもらうんですが、
ホシ「あのー、鍵ってはじめからこんなになってましたっけ?」
そいつがレシートと一緒に差し出した鍵は・・・・
そう、グリンッと一回転しとるのです。
((逮捕じゃー!!こらー!))
しかしホシは謝罪しようともせず、無罪を主張してきます、
ホシ「ぜんぜん力いれてないんですけど・・・・。」
((マリックかっ!?さては。))
たまたまスペアキーを持ち合わせていたのでよかったけど
こんな鍵じゃ動きませんよ。車。
最後に非を認めたホシの謝罪がこれ。
ホシ「すみません。合鍵をつくって弁償しますんでこの鍵かしといてもらえませんか?」
((ほー。君は一回転した合鍵をつくる気なんですねー。でもそれじゃ車は動きませんから。))
んー最近、鍵運がないなぁ。
僕はジムニーに乗ってるんですが、
ジムニーは給油口をあけるのに車の鍵が必要なんです。
鍵の先っちょでロックを解除しないと開かないんですが
下手なヤツがやると鍵が曲がっちゃうときがあるのです。
でも今回のホシは違ったのです。
給油が終わり、支払いを済ませたらレシートと一緒に鍵を返してもらうんですが、
ホシ「あのー、鍵ってはじめからこんなになってましたっけ?」
そいつがレシートと一緒に差し出した鍵は・・・・
そう、グリンッと一回転しとるのです。
((逮捕じゃー!!こらー!))
しかしホシは謝罪しようともせず、無罪を主張してきます、
ホシ「ぜんぜん力いれてないんですけど・・・・。」
((マリックかっ!?さては。))
たまたまスペアキーを持ち合わせていたのでよかったけど
こんな鍵じゃ動きませんよ。車。
最後に非を認めたホシの謝罪がこれ。
ホシ「すみません。合鍵をつくって弁償しますんでこの鍵かしといてもらえませんか?」
((ほー。君は一回転した合鍵をつくる気なんですねー。でもそれじゃ車は動きませんから。))
んー最近、鍵運がないなぁ。
今日は納品で熊本へ。
以前から紹介しているソファーテーブルとTVボード、CDラックを納品しました。
フローリングは着色していますが同じ楢材でした。
楢はなんかこう優しいというかあったかみのある雰囲気になりますねぇ。
ウォルナットのスピーカーとの相性も良いようです。
↑ソファーテーブル。
低すぎず高すぎず、ソファに座った状態でも床に座った状態でも使える高さです。
↑TVボード。
部屋が広いせいか50mmという厚みがちょうどいい感じに思います。
後々、薄型テレビへと変わっていくことを考慮して奥行きを抑えています。
↑CDラック。
試作して持っていったのですがそのまま購入していただきました。ありがとうございます。一応、120枚くらい収納可能です。
無事納品が終わりその帰り際、玄関の横に植えてあるシンボルツリーが「ミズナラ」であることに気づき、前回のカウンターデスク、トイレカウンター([works]NO12参照)と今回とすべて楢で作ってきたことに何か運命的なものを感じました。
以前から紹介しているソファーテーブルとTVボード、CDラックを納品しました。
フローリングは着色していますが同じ楢材でした。
楢はなんかこう優しいというかあったかみのある雰囲気になりますねぇ。
ウォルナットのスピーカーとの相性も良いようです。
↑ソファーテーブル。
低すぎず高すぎず、ソファに座った状態でも床に座った状態でも使える高さです。
↑TVボード。
部屋が広いせいか50mmという厚みがちょうどいい感じに思います。
後々、薄型テレビへと変わっていくことを考慮して奥行きを抑えています。
↑CDラック。
試作して持っていったのですがそのまま購入していただきました。ありがとうございます。一応、120枚くらい収納可能です。
無事納品が終わりその帰り際、玄関の横に植えてあるシンボルツリーが「ミズナラ」であることに気づき、前回のカウンターデスク、トイレカウンター([works]NO12参照)と今回とすべて楢で作ってきたことに何か運命的なものを感じました。