家具や木工に関する専門的なことから、全然関係無い話まで
工房の日常を私シンイチが気ままかつ赤裸々に綴るコーナー。
今日は2003年の6月に「玄関扉」と「カウンターデスク」、「トイレカウンター」(「WORKS」file.12参照)を作らせていただいた方からテレビボードとソファーテーブルの注文をいただき、その打ち合わせに熊本まで行ってきました。
そこの玄関扉がいい感じになっていたので紹介します。
↑玄関扉。
玄関扉はチークの無垢材を使ったシンプルな扉なんですが、いままでついていた真鍮の引き手や、扉下部の雨よけの銅板はそのまま使用しました。納品時はやはり扉が新しく、使いこまれた金物とのギャップがありましたがこの3年半ですっかりなじんでいました。
3年半の間、雨風や日光にさらされた姿は、くたびれているというより何か堂々とした貫禄をかもしだしている、そんな感じでした。
そこの玄関扉がいい感じになっていたので紹介します。
↑玄関扉。
玄関扉はチークの無垢材を使ったシンプルな扉なんですが、いままでついていた真鍮の引き手や、扉下部の雨よけの銅板はそのまま使用しました。納品時はやはり扉が新しく、使いこまれた金物とのギャップがありましたがこの3年半ですっかりなじんでいました。
3年半の間、雨風や日光にさらされた姿は、くたびれているというより何か堂々とした貫禄をかもしだしている、そんな感じでした。
PR
福岡の警固にある焼き鳥「八兵衛」さんの奥にオープンするもつ鍋屋さんのテーブルの注文を頂きました。
材はブビンガです。(material No4参照)
総長さ5mのL字カウンターも含め結構な量があります。
今回は6mのブビンガの板3枚からとることになりました。
カウンターをはじめ、全てのテーブルの天板が奥行き750mmの1枚板ということで、ウチにある機械ではどうもこうも歯が立たないので製材所で荒木どりしていただくことに。
製材所にはバンドソーのお化けのようなのがあり、ものすごい轟音が鳴り響くなか、あの硬いブビンガがスコスコ割かれていきました。
この状態からワイドサンダーをかけていただき、平面を出し、厚みを45mmにそろえていきます。
しかし重い!こりゃ仕上がるのが先か腰が壊れるのが先か・・・。
材はブビンガです。(material No4参照)
総長さ5mのL字カウンターも含め結構な量があります。
今回は6mのブビンガの板3枚からとることになりました。
カウンターをはじめ、全てのテーブルの天板が奥行き750mmの1枚板ということで、ウチにある機械ではどうもこうも歯が立たないので製材所で荒木どりしていただくことに。
製材所にはバンドソーのお化けのようなのがあり、ものすごい轟音が鳴り響くなか、あの硬いブビンガがスコスコ割かれていきました。
この状態からワイドサンダーをかけていただき、平面を出し、厚みを45mmにそろえていきます。
しかし重い!こりゃ仕上がるのが先か腰が壊れるのが先か・・・。
休みを利用して熊本へ。熊本の伝統工芸館で行われている、
「ハンス・ウェグナーの椅子に見るデンマークデザイン展」を見に行ってきました。
正直、大きな規模の展示ではないと思っていたのですが
行ってビックリ、ズラーっと名作がならんでるんです。
しかも、写真もOKやし、座ってもいいとのこと。(一部を除く)
僕の予想をいい意味で裏切っていただきました。
手当たりしだい写真をとり、座れるものは座っとけー!の精神で
なりふり構わず名作と触れ合ってきました。
背もたれのつなぎ方を見たりひっくり返して座面の裏側をみたり家具関係者丸出しで見まくりました。
これで200円は安すぎる。いやー夢心地のひと時やったなぁ。
座り心地は言うまでもなくすばらしいんやけど、
椅子自体のたたずまいが凛としているというかオーラがあるというか。
いやーすごいね、やっぱり。
量産品なんやろうけど材料の使い方、選別が普通の量産品とは明らかに違う。
クラフトマンシップがひしひしと伝わってくる、それがオーラになるのかなぁ。
「ハンス・ウェグナーの椅子に見るデンマークデザイン展」を見に行ってきました。
正直、大きな規模の展示ではないと思っていたのですが
行ってビックリ、ズラーっと名作がならんでるんです。
しかも、写真もOKやし、座ってもいいとのこと。(一部を除く)
僕の予想をいい意味で裏切っていただきました。
手当たりしだい写真をとり、座れるものは座っとけー!の精神で
なりふり構わず名作と触れ合ってきました。
背もたれのつなぎ方を見たりひっくり返して座面の裏側をみたり家具関係者丸出しで見まくりました。
これで200円は安すぎる。いやー夢心地のひと時やったなぁ。
座り心地は言うまでもなくすばらしいんやけど、
椅子自体のたたずまいが凛としているというかオーラがあるというか。
いやーすごいね、やっぱり。
量産品なんやろうけど材料の使い方、選別が普通の量産品とは明らかに違う。
クラフトマンシップがひしひしと伝わってくる、それがオーラになるのかなぁ。
仕事で木を使っている以上どうしても端材がでる。
使えそうな大きさの端材はストックされ、それぞれちょうどいい大きさの部材として使われる機会を待つことになる。
しかしどうしても「端材の使われる頻度<端材の出る頻度」という式がなりたつため端材がたまる一方なのが現状。
小物なんかをつくればいいんだが小物を量産するような体制でも人数でもないし・・・。
そんな端材を使って自分用に何か作ろうかってわけで。
最近、ウチでパソコンを使用する時間が増えてきてる。
現在、座卓程度の高さにパソコンが置かれていて床に座ってカタカタやってるのだがどうしても長時間になると腰が・・・ツライ。
で、そんな環境を改善すべく今回はDESKを作ろうということになったのです。(勝手に)
自主製作ということで休みや仕事が終わってからの時間を利用してつくるんですがこれが欲しいものも手に入りお金も使わない。一石二鳥。しかし体を休める時間が減る・・・。まぁ、適度にやっていこうかなと思っています。(っていうか思いたったのは2週間くらい前やし。)
使えそうな大きさの端材はストックされ、それぞれちょうどいい大きさの部材として使われる機会を待つことになる。
しかしどうしても「端材の使われる頻度<端材の出る頻度」という式がなりたつため端材がたまる一方なのが現状。
小物なんかをつくればいいんだが小物を量産するような体制でも人数でもないし・・・。
そんな端材を使って自分用に何か作ろうかってわけで。
最近、ウチでパソコンを使用する時間が増えてきてる。
現在、座卓程度の高さにパソコンが置かれていて床に座ってカタカタやってるのだがどうしても長時間になると腰が・・・ツライ。
で、そんな環境を改善すべく今回はDESKを作ろうということになったのです。(勝手に)
自主製作ということで休みや仕事が終わってからの時間を利用してつくるんですがこれが欲しいものも手に入りお金も使わない。一石二鳥。しかし体を休める時間が減る・・・。まぁ、適度にやっていこうかなと思っています。(っていうか思いたったのは2週間くらい前やし。)